まっさのモノづくり部屋

もの作り初心者と共にあれ

IchigoJamの最新モデルIchigoJam Pを購入したのでさっそく開封してみよう

2024年も最後の12月にIchigoJamの最新版 IchigoJam P が正式発売されました

IchigoJam PがこれまでのIchigoJamシリーズと大きく異なる部分は、メインのマイコンRaspberry Pi Pico を採用したところでしょう。
そうそう、購入パッケージにはPicoは含まれていないので別途購入が必要なので注意して下さいね。
さらにPicoにファームウェアを書き込む必要があり、電子工作の経験が無い本当の初心者には難しいかもしれませんね。
その代わりに?なんと、演算速度が過去最速モデルのIchigoJam Rの2倍程にアップしているので、スピード感のあるゲーム製作ができるかも?
良くも悪くも従来のシリーズが半田付け工作を含めた体験型マイコン製作をコンセプトにした感じというよりも、従来モデルを使いこなせるレベルアップした方に向けた製品な気がしますね。
なお、価格は2,970円となっています。この基板単体で動かないところは少々割高感あり?(個人の感想です)

続きを読む

全22曲が収録されている圧巻のブッダマシーンで念仏にはまってみよう

気になっていた不思議なガジェットを購入しました

いきなりですが、皆さんは何か信仰をお持ちでしょうか?私は特に信仰心はなく無宗教な人です。とはいえ、ご先祖様の墓参りで父親はお経を唱えているので、しいて言えば仏教には親しみがあるかもしれません。というわけではないですが、電子部品を探していると何やら妙に興味をそそられるガジェットが目に留まりました。何度か購入を悩んだのですが、深紅のボディに魅かれてついにブッダマシーンを購入してしまいました。

続きを読む

山崎教育システムのエコキューブラジオ4で実験してみよう

電子工作の登竜門であるラジオの製作をしてみました。

今回ご紹介するものづくりは手回し発電機でスマホが充電できるとてもユニークで多機能なラジオです。
私は共立エレショップさんで、きれいなパープル色のエコキューブラジオ4を購入しました。
オートチューニング方式でワイドFMにも対応、さらに対応液晶デジタル時計やBluetooth搭載と多機能であるにもかかわらず5,000円ほどと比較的良心的な価格と思います。
この製品は教育用をターゲットにしているようで、説明書によると、単にラジオを組み立てるだけでなく、はじめに半田付けの練習を行った上で、ダイオードコンデンサの基本的な性質の理解をエネルギー変換の実験を通して学習するようになっています。

まずは外箱をチェックしてみよう

教育用をターゲットにした製品ですので、箱の上部には、学校名・学年・組や名前を書く欄がありますね。

箱の背面にもなにやら注意事項が書いてあります。

組み立て後に、うまく動かない場合の確認事項のようです。
実際に部品を半田付けする際に、この辺りに注意して進めていけば良さそうです。

それでは箱の中身の確認を始めてみましょう。

続きを読む

200種類以上のゲームがプリインストールされたArduboy FXでゲーム三昧を体験してみよう

2023年末に特価セールでかなり安価になっていたので、以前より興味があったArduboyを購入してみました。

1月9日までの期間限定の特化セールですので、このサイトをご覧いただいている現在は終了しているかもしれませんが、一応、私が購入サイトをご紹介しておきます。
www.marutsu.co.jp

このゲーム機はクレジットカードサイズ (約 85mm x 55mm) の薄型小型端末で、自作したゲームを書き込んでプレイすることも可能なところが特徴です。

見た目はレトロゲーム機のGameBoyを2回りほど小型にした風貌をしていますね。


Arduboyの具体的な仕様については、サイトの情報によると次の通りです。

続きを読む

予約購入した重心移動歩行ロボットが到着したのでさっそくあそんでみよう

ヨドバシドットコムで予約購入していたタミヤさんの重心移動歩行ロボットが12月2日(土)の今日到着したよ。まずは開封してみます!

パッケージの中身を確認

さっそく箱の中身を取り出して並べてみました。

ボディー用パーツの袋が3つとモーターとギアが入った袋が1つ、スポンジ状のシールと、何やら顔の目玉と口のシールが入っていますよ。もちろん、組み立て説明書もありますね。
箱をもう少しチェックしてみたところ、タミヤさん基準での工作の組み立てレベルは「3」とのことで標準的な難易度でしょうか。

左横に記載されている通りに単4電池は別途準備が必要ですよ。注意点として「充電式電池は絶対に使用しないでください」とのことです。

動きについての復習

タミヤさんのサイトを見てみると次のような説明となっています。
「体をゆらす重心移動だけでトコトコ歩く2足歩行ロボットの工作セットです。ギヤボックスと電池ボックスをのせた「重心移動ユニット」が左右に動いて体が傾き、浮いた足が前にふり出されてゆっくり前進。ギヤボックスの向きや、脚部のリミッターを調整して左右旋回も可能。ガイドロッドを取り付ければ障害物をよけて進みます。はめ込みとビス止めだけのやさしい組み立てもポイントです。」
なかなかワクワクしますね。では、引き続き組み立ててみましょう。

続きを読む
【広告】小中高生対象・オンライン家庭教師の新規無料体験